
生活してみると,そんなに安いのですか?

Malaysia在住の私の実感としては,Malaysiaの物価は安いけれど最終的には日本で暮らしていた時と同じような出費となっています.
Malaysia駐在もしくは移住を予定されている方にとって,現地での生活費は気になると思います.
Malaysia駐在歴3年の私が現地生活者の目線で,日本と比べてMalaysiaの物価がどのくらいの水準かをご紹介します.
Malaysiaに住む前に知っておきたいMalaysiaの物価はどのくらいなのでしょうか?
生活費の項目べつに紹介していきます.一例として,私の実際のMalaysia生活費も公開しています.
目次
Malaysiaの物価は安くないけど,節約はできる
私がMalaysiaに赴任する前に,「Malaysiaの物価は日本の3分の1」と周りの同僚には聞いていましたが,実際赴任をしてみると「Malaysiaの物価は思ったほど安くはない」というのが私の実感です.
Malaysiaに来てから初めて1人で外で食べた本格インド・カレーのランチがRM 25(日本円 650円)で,その時は私は

と思いました.
-
-
『MTR 1924』シナモン香る伝統的な南インド料理@Brickfields
続きを見る
Malaysiaで安いと思うもの
Malaysiaに移住して,現地で安いと感じるものは次です.
安いものの特徴としては,「人件費が商品・サービスの大半を占める」「地産のもの」であることです.
Malaysiaで安いもの
- 配車サービス(タクシー)
- 公共交通機関
- マッサージ・ネイルサロン
- 理髪店・床屋
- 洗車
- 地元グルメ
- ガソリン
- 高速代
- 果物(特にドリアン!)
- 電機製品(有名ブランド製品は除外)

Malaysiaの人件費の安さを感じる一方で,Malaysiaに長く住むほど安い人件費に潜む社会の歪みを感じることになります.
例えば,Malaysiaの家賃は安いですが,なぜこんな値段で提供できるのかを考えると奥の深い問題に行き着きます.
Malaysiaで高いと思うもの
逆に日本に比べてMalaysiaで高いと思うものは次です.
Malaysiaで高いもの
- お酒
- 日本食材(輸入品)
- 非Malaysia的な食事
特徴としては,「輸入してきたもの」「おしゃれな雰囲気のもの」です.

娯楽が少ないので節約ができる
Malaysiaは総じて娯楽が少ないです.
娯楽が少ないので散財をする機会が減り,節約がしやすいです.

Malaysiaの物価いろいろ
Malaysiaで生活する上で,重要な出費項目について日本と比べて高いのか,安いのか書きます.
家賃:7万円でプール・ジム付きの広い部屋に住める
家賃はMalaysiaの方が日本よりも割安です.
割安と表現していることは,同じ値段を払えばMalaysiaでは広い部屋を借りられて,高層階・プール・ジム・警備員付きの高層階の部屋に住めることからきています.


ポイント
首都Kuala Lumpurの場合,家賃は高めではありますが月7万円の部屋であれば一人暮らしには広すぎる部屋に住むことができます.もちろんプール・ジム付きです.
日本で同じ条件(同じ広さでプール・ジム付き)を探そうとすれば,物件自体限られて,家賃は月20万円以上は覚悟をしなければなりません.
金銭面でいえば,私ならば日本ではプール・ジムなしの部屋を借りて,別途外部のプール・ジムと契約します.
Malaysia | 日本(東京23区) | |
家賃7万円/月 | 2LDK 100平米+プール・ジム | 1K 20平米 |

電気代:エアコンを使わなければお得
私の電気代は月にRM 20ほどです.私は普段エアコンを使わないのが電気代圧縮の成功の秘訣です.
Malaysia | 日本 | |
一人暮らしの電気代/月 | RM 20(520円) | 3,000円 |
Malaysiaは年間を通して日中の平均気温30度を超えますが,風が涼しいので天井に備え付けられた扇風機のみで過ごすことができます.
一日中エアコンを使う同僚に聞いたところ,月の電気代はRM 350(日本円 9,000円)ほどだそうですので,日本と同じくらいの電気代です.
ポイント
エアコンを使わずに扇風機だけで過ごすならば月に1,000円以下の電気代.季節による電気代の変化はないので一度扇風機生活になれると,年間を通して電気代の大きな節約になります.

水道代:安いけれど,水道水は飲めない
私の水道代はRM 10(日本円 260円)です.
Malaysia | 日本 | |
一人暮らしの水道代/月 | RM 10(260円) | 1,500円 |
Malaysiaの七不思議の一つなのですが,なぜこんなに水道代が安いのでしょうか.

ガソリン代:産油国ならではの特価
Malaysiaは産油国ということもあり,Malaysia国内のガソリン代は日本に比べて3分の1の値段です.
Malaysia | 日本 | |
レギュラー・ガソリン | RM 2.05/ℓ(54円/ℓ) | 155円/ℓ |
私の友だちがMalaysiaに遊びにきた時も,ガソリン代の安さに驚いていました.
日本で買うミネラル・ウォーターの方が,Malaysiaのガソリンよりもリットル当たりの値段は高いですからね.
普段,車を運転をする人は安いガソリン代の恩恵を直接受けることができます.
車を運転しない方も,配車サービスGrabを利用すると安い値段で利用できることは,ガソリン代の安さが理由の一つになっています.


食材費:地元の野菜・果物は安くて新鮮
スーパーで買う野菜は全般的に安いです.Malaysiaは物価が安いと感じるのは,野菜,果物,鶏肉を買う時です.
特に果物は現地で採れたものなので,安いうえに新鮮で美味しいです.
Islam教国家のMalaysiaでは,Islam教で口にすることを禁止されている豚肉の流通が限定的ですが,市場で買い物をすると日本と同じくらいの値段で購入することができます.
-
-
TTDI ウェットマーケットでスーパーより新鮮な肉・魚・野菜を買う!【マレーシア在住者常連】
続きを見る
日本の果物(ぶどう,桃,メロン)はMalaysiaでも輸入品として販売されているので手に入りますが,日本で買うよりも数倍値段が高いです.
-
-
驚安の殿堂ドンキホーテ in マレーシア | 日本の商品が買える!【DON DON DONKI 】
続きを見る
アルコール代:これを機に休肝日を増やす?
酒税が高いために,Malaysiaで買うアルコールは日本で買うときの2倍以上の値段になります.お酒だけは枠外で高いです.
ビールはMalaysia国内でも生産をしているので少し高い値段で買えますが,輸入種(ウィスキー,焼酎など)は3倍以上の値段になります.
Malaysia | 日本 | |
ウィスキー 750ml | RM 200(5,200円) | 1,200円 |
-
-
【1ℓまでは免税対象】マレーシア入国時お酒持ち込み | マレーシア在住者の体験談
続きを見る
外食費:B級グルメが好きなら節約
外食費は,「現地の人が食べるお店で食べれば安い」です.RM 15(日本円 400円)払えば,美味しい料理をお腹いっぱい食べることができます.
-
-
『Village Park Restaurant』鶏肉がサクッと,カリッと美味しい!@PJ【マレーシア美食】
続きを見る
ポイント
Malaysiaの同僚と食事にいくと,地元の美味しい料理店を教えてもらえるだけでなく,あまりお酒を飲む人がいないためお酒抜きの食事会となり,外食費も安く済みます.
一方で,おしゃれなカフェ,日本料理店,西洋料理店に足を踏み入れた瞬間に,場所はMalaysiaでも値段は日本以上になります.
おしゃれなカフェでブランチを楽しむと,値段はRM 40,日本円換算で1,100円.
おしゃれなカフェ,日本料理店は美味しいのですが,同じ値段を払えば,日本だったらもっとお手頃な値段で食べられるだろうなという疑念が頭をよぎってしまいます.

教育費:インタースクールは日本と同じくらい高い
私は子どもがいない(というより私の人生はその2歩手前?)ので,Malaysiaでの教育費について実体験はないのですが学費を調べてみました.
日本人学校とインター校の学費をまとめました.他には,地元の学校に子どもを通わせるという選択肢があり,学費は安くなります.
日本人学校 | インター校 | |
入学金 | RM 1,130 (3.3万円) | RM 3,000 - 20,000(7.8万 - 52.2万円) |
年間授業料(小学校) | RM 13,560(35.3万円) | RM 12,000 - 75,000(31.3万 - 200.0万円) |
年間授業料(中学校) | RM14,280(37.3万円) | RM 20,000 - 100,000(52.2万 - 261.0万円) |
Malaysiaの日本人学校であれば,東京都内の私立小学校・中学校よりは学費が安いです.
インター校は選択肢が多いので学費も幅がありますが,総じて日本よりも安いという印象は受けませんでした.
私の1ヶ月生活費:家賃込みで15万円くらい
私のMalaysiaでの生活費を公開して,日本で生活していた時と比べて生活費がどう変化したかを紹介します.
2021年5月の生活費
2021年5月の生活費の前提は次となっています.
私の家計簿前提
- Kuala Lumpur在住
- ひとり暮らし
- 自炊:外食(持ち帰り) = 9 : 1
- 駐在員
- 家賃代と車代は会社負担
- Malaysia全土で都市封鎖令中
私の1ヶ月の出費は,RM 2,428(64,443円)でした.
2021年5月 生活費 | RM | 日本円 |
食材 | RM 719 | ¥ 19,082 |
外食 | RM 952 | ¥ 25,266 |
交際 | RM 0 | ¥ 0 |
日用品 | RM 20 | ¥ 531 |
書籍・学習費 | RM 371 | ¥ 9850 |
電気・水・ガス | RM 50 | ¥ 1,327 |
通信費 | RM 198 | ¥ 5,255 |
その他 | RM 118 | ¥ 3,132 |
合計 | RM 2,428 | ¥ 64,443 |
ポイント
もし,家賃が自己負担だとしたら1ヶ月の出費は15万円前後になります.
日本で住んでいた時に比べて月15万円の節約?
私は日本に住んでいたときは月に22万円前後の出費がありましたので,Malaysia駐在員となったことで出費は3分の1となりひと月当たり15万円近くの節約となっています.


- 家賃代・車代は会社負担
- 武漢肺炎の影響で旅行・交際費が激減
もしも疫病が起きる前の生活費を見ると,会社負担の家賃分だけMalaysiaの生活費は日本のときよりも安いだけでした.
Malaysia駐在員として1年間にどれくらい貯金できるか,ご興味のある方は次の記事をあわせてお読みください.
Malaysiaの経済はインフレ基調,モノは高くなる
Malaysia経済はインフレが継続している国です.
私がMalaysiaに住んでいた3年間という短い期間でも,物価が毎年上がっていることを実感します.去年までRM 15のランチが突然RM 18に値上がりしています.

実際,Malaysiaの物価は毎年どれくらい変化しているのでしょうか?
Malaysiaの過去5年間分のCPI(消費者物価指数,Core Pirce Index)の推移は次のグラフになります.
source: tradingeconomics.com
ポイント
2016年から2021年の5年間は,ほぼ1-2%ずつ年間で物価が上昇している.
飲食店の値段はCPIの平均1-2%以上の高い率で上がっているように思います.

-
-
マレーシア定期預金の利息だけで生活できる?3つの罠に注意【結論:インフレ&低金利のため難しい】
続きを見る
まとめ:物価は安いけれど,日本と同じ生活を求めると出費は変わらず
Malaysiaの物価を日本と比較してみました.
人件費が大半を占める商品・サービス,野菜・果物・石油のように地産のものは比較的安く手に入ります.
一方で,輸入してきたものは日本で買うよりも高くなる傾向にあります.
ポイント
日本と同じような生活水準をMalaysiaで求めると割高になります.上手くMalaysia現地のものを取り入れながら生活を変化させていくと,生活費は安くおさえられます.
総じて娯楽が少ないので,無理に節約を意識しなくても自然に節約ができでいるなんてことも期待できます.
ここまで本記事をお読みいただきありがとうございます.
「バイリンガール」として知られるYou Tuberの吉田ちかさんがMalaysiaのKuala Lumpurに4か月間のプチ移住を描いた本では,移住者から見たKuala Lumpurの様子が写真とともによくまとめられていました.
これからMalaysiaに移住する人にとっておすすめの一冊です.
最後に,日本にいても,海外にいても気軽にonlineで英語学習ができる『レアジョブ』を紹介させてください.
レアジョブなら1回レッスンが142円とコーヒー 1杯分の値段で,将来に向けた英語の自己投資ができます.
私も学生の頃から5年間以上レアジョブで英語学習を続けて,Malaysia駐在の機会を得ることができました.
自己投資こそ,将来の収入を増やす王道だと思います.
上記リンクからたった10分ほどの登録で,無料のお試し授業を受けられます.ぜひお試しください.